F1レースが退屈、面白くないと言われる点

F1に対する一般の人の印象

1.「ぐるぐる回ってるだけで何が面白いのか・・・」

F1レースについてよく言われるのが、ただ同じコースをぐるぐる周回しているだけで、面白みに欠けるといういことです。

これはレースファン以外の人がよく言うことです。

早い話、走ってるだけで魅力のある車ではないということです。

基本的に退屈なので、あまり興味がない人がF1をついつい見てしまうということが起こりづらいのが現実です。地上波では放送しませんし、BSでも放送しません。

正直、F1は10分程度のハイライト動画を見れば十分です。

2.「全然バトルがない」

レース映画だと四六時中他のドライバーとバトルしていますが、実際のレース、特にF1では、バトルをしているのはほんのわずかな時間だけです。

DRSという装置を使うことで、あっさりオーバーテイクできてしまうので、バトルが続かず、単独走行になることがよくあります。

また、参戦台数も20台しかいないので、余計にバトルは少なくなります。

3.「エンジン音(排気音)が小さい」

2005年まで自然吸気V10エンジンで、2013年まで自然吸気V8エンジンでした。

しかし、2014年からV6ターボエンジンにMGU-Hが組み合わされ、音が非常に小さい車になりました。

電気自動車よりは大きいですが、実際サーキットで聴いてみると、本当に小さな音です。

迫力がない。

4.実況が盛り上げようとしていない

テレビ放送やネット配信での話ですが、昔と比べて実況アナウンサーがおとなしいです。

かつては古舘伊知郎氏がうるさいくらいにF1を盛り上げましたし、90年代~2000年代のフジテレビ地上波放送でも実況でレースの盛り上がりを伝えました。

しかし、最近では淡々と実況するだけにとどまっており、野球やサッカーなどの人気スポーツと比べると盛り上がりに欠ける印象があります。

5.毎回同じチーム・同じ人が勝つ

F1の特徴です。

SUPER GTやインディカー、NASCAR、MotoGPなどと比べると、毎回同じチーム、同じドライバーが勝ちやすいのがF1です。

他のどの車より速い車に乗っているのなら、トラブルに見舞われない限り、50周も走ればトップに出ることは難しくありません。

F1では車ごとに差があり、この差が大きければ大きいほど、特定の人だけが勝ちやすくなります。

残念ながら、作戦ではこの差を覆して勝つことはできません。一番速い車は一番作戦の幅が広いからです。

80年代や90年代前半のような大昔のF1は、速く走らせるのが非常に難しく、

6.選手の表情がわからない

モータースポーツの特徴ですが、レース中の選手の顔はわかりません。

サッカーや野球、バスケなどのスポーツでは、そういうことはまずありません。喜怒哀楽様々な表情が見られます。

防具をつける剣道はわからないかもしれません・・・。

タイトルとURLをコピーしました